【本ページはプロモーションが含まれています】

【完全ガイド】JFA IDを使ったサッカー審判資格の更新手続き方法

紹介






JFA IDを使用した審判資格の更新手続きについてご説明いたします。

審判資格を継続するためには、毎年の更新手続きが必要です。具体的には、所定の更新講習会の受講と翌年度の審判登録料の支払いが求められます。

具体的な手続き

  1. 更新講習会の受講
    • 所属する都道府県サッカー協会や地域サッカー協会が主催する更新講習会を受講する必要があります。サッカーおよびフットサルの3級・4級審判員は、オンライン形式の「JFAラーニング」を利用することも可能です。
  2. 審判登録料の支払い
    • 更新講習会の受講後、翌年度の審判登録料を支払います。登録料は資格の級や年齢区分(一般、ユース審判)によって異なります。例えば、サッカー3級審判員(一般)の場合、JFA登録料は3,000円です。
  3. 手続きの流れ
    • JFAのオンライン登録サイト「KICKOFF」にログインし、更新手続きを行います。具体的な手順は以下のとおりです:
      • 「KICKOFF」にログインし、「審判」メニューから「講習会・研修会申込み」を選択します。
      • 該当する更新講習会(例:JFAラーニング)を選択し、申し込みます。
      • 指定された方法で受講料および登録料を支払います。
      • 受講完了後、ステータスが「合格」となっていることを確認します。
      • 資格証は翌年度の4月1日より表示されます。

注意点

  • 更新手続きは毎年必要であり、更新を怠ると資格が失効します。特に、受講期間内に修了していない場合、いかなる理由があっても資格更新を行うことはできません。
  • 新規に審判資格を取得した年度内(例:2024年度に取得)の更新手続きについては、翌年度の登録料の納付のみで完了する場合があります。詳細は所属する都道府県サッカー協会の案内をご確認ください。
  • JFA IDのログインIDやパスワードを忘れた場合、新たにJFA IDを登録しても既存の資格情報と紐付けることはできません。必ず以前に登録したJFA IDでログインしてください。ログインでお困りの際は、JFA IDログイン画面の「ログインIDをお忘れの方はこちらから」「パスワードを忘れた方はこちらから」をお試しください。

以上の手順と注意点を踏まえ、適切に更新手続きを行ってください。詳細や不明な点がある場合は、所属する都道府県サッカー協会やJFAの公式サイトをご確認ください。

以下の画像も参考にしてください。

 JFA IDにログインしてKICK OFFに入る

「審判」の項目を選択

「講習会・研修会」を選択

「講習会・研修会申込み」を選択

「岩手県サッカー協会」を選んで「検索」をタップ

eラーニングの講習会を選択

あとは画面の指示通り進めます

 

 

支払いが完了したら、「申込状況の確認」の項目から、eラーニングを受講してください

受講後の確認

①JFAIDにログインし、キックオフを選択します

②キックオフに入れたら、『審判』の項目を選択します。

③『審判』を選択したら、下に『研修会・講習会』という項目が出てくるので選択します

④その中から『申込状況の確認』を選択

⑤今回受講した講習会の「ステータス」が「合格」になっていれば取得が完了した状態です

↓こちらも合わせて確認してみてください↓

守備の基本と優先順位

4局面の優先順位

オフサイド

-新潟市豊栄地域のサッカークラブ-

↓Twitterで更新情報公開中♪↓

Twitterアカウントはこちらから

↓TikTokも更新中♪↓

TikTokアカウントはこちらから

↓お得なサッカー用品はこちら↓

サッカー用品はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました