2024年のJ1リーグもついに終盤を迎え、優勝争いと降格争いが熾烈を極めています。第37節では、優勝候補と残留を争うチームがそれぞれ重要な試合に臨みました。この節の結果をもとに、順位変動や今後の見通しについて詳しく解説します。
試合結果と順位変動
まず、第37節で行われた全試合の結果を以下に示します。
試合 | 結果 |
---|---|
柏レイソル vs ヴィッセル神戸 | 1-1 引き分け |
FC町田ゼルビア vs 京都サンガF.C. | 1-0 町田勝利 |
ジュビロ磐田 vs FC東京 | 2-1 磐田勝利 |
サンフレッチェ広島 vs 北海道コンサドーレ札幌 | 5-1 広島勝利 |
横浜F・マリノス vs 川崎フロンターレ | 3-2 マリノス勝利 |
浦和レッズ vs 鹿島アントラーズ | 2-2 引き分け |
セレッソ大阪 vs 名古屋グランパス | 0-1 名古屋勝利 |
柏レイソル vs ヴィッセル神戸(1-1)
首位のヴィッセル神戸は、アウェーで柏レイソルと対戦し、1-1の引き分けに終わりました。試合開始早々の5分、柏の木下康介がゴールを決め、ホームチームが先制。その後、神戸は反撃を試みるも得点を奪えず、試合は終盤へ。後半アディショナルタイム10分、武藤嘉紀が劇的な同点ゴールを決め、試合は引き分けに終わりました。この結果、神戸は勝点1を追加し、優勝争いは最終節までもつれ込むこととなりました。
FC町田ゼルビア vs 京都サンガF.C.(1-0)
FC町田ゼルビアはホームで京都サンガF.C.と対戦し、1-0で勝利しました。試合は終始町田が主導権を握り、67分に相馬勇紀のクロスが相手のオウンゴールを誘発し、先制点を奪いました。その後も堅実な守備でリードを守り切り、勝点3を獲得。これにより、町田は暫定2位に浮上し、優勝の可能性を残しています。
ジュビロ磐田 vs FC東京(2-1)
降格圏内の18位に位置するジュビロ磐田は、ホームでFC東京と対戦し、2-1の逆転勝利を収めました。後半開始直後、FC東京の安斎颯馬がヘディングで先制点を挙げましたが、77分にFC東京の木本恭生が退場となり、磐田が数的優位に。その直後、上原力也のフリーキックにマテウス・ペイショットが頭で合わせて同点弾を決め、89分には山田大記がPKを沈めて逆転に成功しました。この勝利で磐田は勝点を38に伸ばし、残留の望みを最終節につなぎました。
サンフレッチェ広島 vs 北海道コンサドーレ札幌(5-1)
サンフレッチェ広島はホームで北海道コンサドーレ札幌と対戦し、5-1の大勝を収めました。前半8分に加藤陸次樹が先制点を挙げ、その後も東俊希、トルガイ・アルスラン、ピエロス・ソティリウが得点を重ねました。札幌は42分に鈴木武蔵が1点を返しましたが、広島の勢いを止めることはできませんでした。この勝利で広島は勝点を68に伸ばし、首位神戸との勝点差を1に縮め、逆転優勝への望みをつなぎました。
これらの結果、優勝争いと降格争いは最終節までもつれ込むこととなりました。各チームの次節での戦いに注目が集まります。
優勝争いの現状
優勝争いは第37節を終え、以下のような順位となっています。
順位 | チーム | 勝点 | 得失点差 |
---|---|---|---|
1位 | ヴィッセル神戸 | 69 | +20 |
2位 | サンフレッチェ広島 | 68 | +25 |
3位 | FC町田ゼルビア | 66 | +15 |
ヴィッセル神戸は柏レイソルとのアウェー戦で引き分けに終わり、勝点1を追加しました。一方、サンフレッチェ広島は北海道コンサドーレ札幌相手に5-1の大勝で勝点3を獲得し、得失点差をさらに伸ばしました。FC町田ゼルビアも京都サンガF.C.を1-0で破り、優勝の可能性を残しています。
ヴィッセル神戸が優勝の主導権を握っているものの、最終節での直接対決や得失点差の影響により、広島にも十分チャンスがあります。
降格争いの現状
一方、降格争いは依然として混迷を深めています。以下は第37節終了時点での下位5チームの状況です。
順位 | チーム | 勝点 | 得失点差 |
---|---|---|---|
16位 | 柏レイソル | 41 | -11 |
17位 | アルビレックス新潟 | 41 | -15 |
18位 | ジュビロ磐田 | 38 | -18 |
19位 | 北海道コンサドーレ札幌 | 34 | -24 |
20位 | サガン鳥栖 | 32 | -23 |
柏レイソルとアルビレックス新潟が勝点41で並び、得失点差で柏が16位、残留圏内に位置しています。ジュビロ磐田はFC東京との試合で貴重な勝利を挙げ、勝点を38に伸ばしました。しかし、降格圏からの脱出には最終節の勝利が絶対条件となります。
特に注目すべきは、柏レイソルとアルビレックス新潟の戦いです。この両チームは最終節で間接的に残留を争う形となります。
最終節の注目ポイント
優勝争い
最終節では、上位3チームがそれぞれ勝利を目指して戦います。ヴィッセル神戸はホームで湘南ベルマーレと対戦。勝利すれば文句なしで優勝が決定しますが、湘南も上位進出を目指しているため厳しい戦いが予想されます。
一方、サンフレッチェ広島はアウェーでガンバ大阪と対戦します。得失点差で優位に立つ広島は、神戸の引き分け以下を期待しながら、自らの勝利を確実にする必要があります。町田は鹿島アントラーズとの一戦に臨みますが、優勝には神戸と広島の両方が敗れるという条件が必要です。
降格争い
降格争いでは、柏レイソルがコンサドーレ札幌と対戦。アルビレックス新潟は浦和レッズとの試合を控えています。柏が引き分け以上の結果を残せば、得失点差で新潟を上回る可能性が高くなります。しかし、新潟も勝利を目指して全力を尽くすでしょう。
ジュビロ磐田は、すでに最下位を確定させたサガン鳥栖との試合です。磐田が勝利し、柏または新潟が敗れることで、奇跡の残留が実現する可能性が出てきます。
まとめ:最終節の見どころ
第37節を経て、優勝争いと降格争いの結末は最終節に持ち越されました。ファンにとっては、シーズン最後の試合が最も興奮する瞬間となるでしょう。それぞれのチームが掲げる目標に向かって戦う中で、サッカーの醍醐味を存分に味わえるはずです。
試合の結果はもちろん、各チームの戦術や選手たちのパフォーマンスにも注目してください。2024年J1リーグのクライマックスを、ぜひお見逃しなく!
↓こちらも合わせて確認してみてください↓
-新潟市豊栄地域のサッカークラブ-
↓Twitterで更新情報公開中♪↓
↓TikTokも更新中♪↓
↓お得なサッカー用品はこちら↓
↓noteもよろしくお願いします!!↓
コメント