2025年5月21日、スペイン・ビルバオのサン・マメス・スタジアムは、ヨーロッパサッカー界の新たな歴史が刻まれる瞬間の熱気に包まれていました。イングランドの強豪、トッテナム・ホットスパーとマンチェスター・ユナイテッドが、UEFAヨーロッパリーグの栄冠をかけて激突。プレミアリーグ勢同士の決勝戦ということもあり、試合前から世界中のサッカーファンの大きな注目が集まっていました 。
トッテナムにとって、この一戦は単なるタイトルマッチ以上の意味を持っていました。17年ぶりとなる主要タイトルの獲得、そして前身のUEFAカップ時代を含めると41年ぶり3度目となるヨーロッパリーグ制覇がかかっていたのです 。さらに、この勝利は来シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ出場権をもたらすものであり、クラブの未来を左右する重要なものでした 。国内リーグでは17位と苦しいシーズンを送っていただけに 、このヨーロッパリーグ優勝は、まさに一点集中の目標となっていたことでしょう。
一方のマンチェスター・ユナイテッドも、国内リーグ16位という厳しい戦績からの名誉挽回と、ヨーロッパの檜舞台への返り咲きを目指し、この一戦に全てを懸けていました 。両チームにとって、この決勝はトロフィーだけでなく、来季のクラブ運営や選手補強、さらには監督の評価にも直結する、まさに運命の一戦だったのです。
長く記憶されるであろう激闘の末、トッテナム・ホットスパーが1-0でマンチェスター・ユナイテッドを破り、UEFAヨーロッパリーグ2024-2025シーズンのチャンピオンに輝きました 。決勝ゴールは前半42分、ウェールズ代表FWブレナン・ジョンソンによってもたらされました。このわずか1点が、トッテナムにとって17年間のタイトルへの渇望を癒し、クラブ史に新たな1ページを刻む歴史的なゴールとなったのです 。
決勝戦プレイバック:スパーズ、堅守速攻でマンチェスター・ユナイテッドを撃破
前半:均衡を破ったジョンソンの閃光
試合は、キックオフの笛と同時に両チームの激しいプライドがぶつかり合う、球際の攻防が随所に見られる緊迫した展開で始まりました 。マンチェスター・ユナイテッドがボールを保持し、試合をコントロールしようと試みる一方、トッテナムは前線からのアグレッシブなプレスでボールを奪い、鋭いカウンターアタックを狙うという構図が明確でした 。
静かな膠着状態が破られたのは前半42分。左サイドを駆け上がったMFパペ・サールのクロスボールに、FWブレナン・ジョンソンがゴール前へ巧みに飛び込みました。一度はマンチェスター・ユナイテッドDFルーク・ショーに阻まれそうになりながらも、ジョンソンは諦めずにボールに食らいつき、執念で押し込みました 。記録上はショーのオウンゴールとされた場面もありましたが 、ジョンソンが最初のタッチでボールの軌道を変え、ゴールラインを割ったことは間違いありません 。このゴールは、トッテナムがこの大一番で採用した、先制点を奪って守り切るという、アンジェ・ポステコグルー監督の普段の攻撃的なスタイルとは異なる、現実的かつ効果的な戦術プランの成功を象徴するものでした。そして、ジョンソン自身にとっても、クラブの17年ぶりの栄光を決定づける、まさに千金の一撃となったのです 。
後半:ユナイテッドの猛攻とスパーズの牙城
1点のビハインドを負ったマンチェスター・ユナイテッドは、後半に入ると同点ゴールを目指して猛攻を開始しました。ボール支配率を大幅に高め(最終的に65%を記録 )、次々とトッテナムゴールに迫りましたが、スパーズの守備陣は最後まで集中力を切らしませんでした 。
トッテナムのゴールキーパー、グリエルモ・ヴィカーリオは数々のビッグセーブでチームを救い 、特にセンターバックのミッキー・ファン・デ・フェンは、ラスムス・ホイルンドのヘディングシュートをゴールラインぎりぎりでクリアするという決死のプレーを見せました 。大会MVPに輝いたクリスティアン・ロメロを中心としたディフェンスラインも鉄壁の守りを見せ、ユナイテッドに最後まで得点を許しませんでした 。
試合終盤、マンチェスター・ユナイテッドはセンターバックのハリー・マグワイアを前線に上げるなど、パワープレーで同点ゴールをこじ開けようとしましたが、トッテナムは冷静沈着に対応。アンジェ・ポステコグルー監督の普段の攻撃的な「アンジェボール」とは一線を画す、現実的で組織的な守備戦術が功を奏し、1点のリードを守り抜いたまま、歓喜のタイムアップの笛を聞きました 。この勝利は、ポステコグルー監督が単に攻撃的な理想を追求するだけでなく、タイトルを獲得するためには守備的な戦術も厭わない、勝負師としての一面を強く印象づけるものとなりました。
表1: 決勝戦 試合統計
この統計は、試合内容を如実に物語っています。マンチェスター・ユナイテッドがボールポゼッションやシュート数で大きく上回りながらも、トッテナムがわずか1本の枠内シュートを確実にゴールに結びつけ、堅守で逃げ切ったことが分かります。特にトッテナムのシュート数3本、ボール支配率35%という数字は、ヨーロッパの主要なカップ戦決勝で勝利したチームとしては異例の低さであり 、いかに効率的かつ守備に重点を置いた戦いであったかを示しています。
勝敗を分けた戦術とキーマンたちの輝き
トッテナムの勝因:ポステコグルー監督の現実主義と選手たちの献身
UEFAヨーロッパリーグ決勝という大舞台で、トッテナムのアンジェ・ポステコグルー監督が見せた采配は、賞賛に値するものでした。シーズンを通して攻撃的なスタイルを標榜してきた指揮官ですが、この一戦では現実主義的なアプローチを選択。ブレナン・ジョンソンのゴールで先手を取ると、リスクを極力排し、組織的かつ規律正しい守備でマンチェスター・ユナイテッドの強力な攻撃陣を最後まで封じ込めました 。この柔軟な戦術変更と、それをピッチ上で体現した選手たちの献身的なプレーこそが、17年ぶりとなる悲願のタイトルをクラブにもたらした最大の要因と言えるでしょう。一部からは「アンチフットボール」との批判も聞かれましたが 、長年タイトルから遠ざかっていたクラブにとって、この勝利が持つ意味は計り知れず、結果としてその戦術選択は正当化されるものでした。
注目選手(トッテナム)
- ブレナン・ジョンソン: 前半42分に決勝ゴールを奪い、チームをヨーロッパの頂点へと導いた若きヒーロー。このゴールは、トッテナムの歴史に永遠に刻まれることでしょう 。
- クリスティアン・ロメロ: 大会最優秀選手(MVP)に選出された守備の絶対的支柱 。決勝戦でもマンチェスター・ユナイテッドのFWラスムス・ホイルンドを完璧に封じ込めるなど、その圧倒的な対人能力とリーダーシップで最終ラインを統率しました 。
- ミッキー・ファン・デ・フェン: 後半、マンチェスター・ユナイテッドの決定的なチャンスを防いだゴールライン上でのアクロバティックなクリアは、まさに値千金。このビッグプレーがなければ、試合の結果は変わっていたかもしれません 。
- パペ・サール: 決勝ゴールの起点となる正確なクロスを供給しただけでなく、中盤でのエネルギッシュなボール奪取や展開力でもチームに大きく貢献しました 。
- グリエルモ・ヴィカーリオ: 数々のファインセーブでゴールマウスに鍵をかけ、チームの無失点勝利に貢献。特に試合終了間際のルーク・ショーのヘディングシュートを阻止した場面は圧巻でした 。
マンチェスター・ユナイテッドの課題:決定力不足と戦術的柔軟性の欠如
一方、ルーベン・アモリム監督率いるマンチェスター・ユナイテッドは、ボールポゼッションでトッテナムを圧倒(65% )し、シュート数でも15本と相手を大きく上回りながら 、最後までトッテナムの堅い守備をこじ開けることができませんでした。攻撃のバリエーションの少なさや、相手の守備ブロックを崩すための効果的な戦術的変化が見られなかった点が、タイトルを逃した大きな要因として挙げられます 。
注目選手(マンチェスター・ユナイテッド)
- ブルーノ・フェルナンデス: 大会通算7ゴールを挙げ、得点王の一人に輝いたキャプテン 。チームの攻撃を牽引し続けてきましたが、この決勝戦では決定的な仕事を果たせず、彼らしからぬパフォーマンスに終始したとの厳しい評価も見られました 。
- アマド・ディアロ: 特に前半、右サイドからの積極的なドリブル突破でチャンスを創出し、マンチェスター・ユナイテッドの攻撃陣の中では最も脅威を与えていた選手の一人でした 。
- ラスムス・ホイルンド: 前線で体を張り続けましたが、トッテナムの強力なセンターバック、ロメロとファン・デ・フェンに徹底的にマークされ、決定的な仕事はできませんでした 。
- ルーク・ショー: 決勝点に不運にも関与してしまいましたが、試合終了間際には決定的なヘディングシュートを放つなど、最後まで諦めない姿勢を見せ、攻撃参加でも貢献しました 。
この決勝戦の結果は、両監督の評価にも影響を与える可能性があります。ポステコグルー監督は、大一番での現実的な戦術選択と勝利という結果によって「勝負師」としての評価を一段と高めました。対照的に、アモリム監督に対しては、重要な試合での采配や戦術的な柔軟性について疑問符が付く形となり、今後のキャリアパスやクラブからの信頼に影響を及ぼすかもしれません 。
ファイナリストたちの激闘譜:ノックアウトフェーズの軌跡
トッテナム・ホットスパーの戴冠への道程
トッテナム・ホットスパーは、リーグフェーズを4位で通過し、ノックアウトフェーズへと進出しました 。決勝トーナメントでは、一戦一戦、その実力を証明し、困難を乗り越えてきました。
ラウンド16ではオランダのAZアルクマールと対戦。初戦をアウェイで0-1と落とす苦しいスタートとなりましたが、ホームでの第2戦で3-1と見事な逆転勝利を収め、2戦合計3-2で準々決勝へ進出しました 。
準々決勝の相手は、ドイツの強豪アイントラハト・フランクフルト。ホームでの初戦を1-1のドローで終えましたが、アウェイでの第2戦を1-0で制し、2戦合計2-1で難敵を退けました 。このアウェイでの勝利は、チームの勝負強さを示すものでした。
そして準決勝では、ノルウェーのFKボデ/グリムトと激突。ホームでの初戦を3-1で先勝すると、アウェイでの第2戦も2-0と危なげなく勝利し、2戦合計5-1という圧倒的なスコアで決勝への切符を掴み取りました 。この準決勝での安定した戦いぶりは、チームがタイトル獲得に向けて最高の状態にあることを示唆していました。
表2: トッテナム ノックアウトフェーズ戦績
マンチェスター・ユナイテッドの決勝までの道のり
一方のマンチェスター・ユナイテッドは、リーグフェーズを3位で通過してノックアウトフェーズに進みました 。彼らの道のりは、トッテナムとは対照的に、よりドラマチックで攻撃的なものでした。
ラウンド16では、日本の久保建英選手が所属するレアル・ソシエダと対戦。アウェイでの初戦を1-1のドローで終えましたが、ホーム・オールドトラッフォードでの第2戦ではブルーノ・フェルナンデスのハットトリックなどで4-1と快勝し、2戦合計5-2でベスト8進出を決めました 。
準々決勝ではフランスのオリンピック・リヨンと対峙。アウェイでの初戦は2-2の激しい打ち合いとなりました 。ホームでの第2戦はさらに壮絶な展開となり、延長戦の末に5-4で勝利。2戦合計7-6という、まさに死闘を制しての準決勝進出でした 。
準決勝の相手は、決勝の舞台ともなったサン・マメスをホームとするアスレティック・ビルバオ。アウェイでの初戦をブルーノ・フェルナンデスとカゼミーロのゴールなどで3-0と先勝し、大きなアドバンテージを得ました 。ホームでの第2戦も4-1で勝利し、2戦合計7-1という大差で決勝進出を決定づけました 。
ノックアウトフェーズでのキープレイヤー (マンチェスター・ユナイテッド)
- ブルーノ・フェルナンデス: ラウンド16のレアル・ソシエダ戦第2戦でのハットトリック 、準々決勝リヨン戦第2戦でのPKゴール 、準決勝アスレティック・ビルバオ戦第1戦での2ゴール(PK含む) と、ノックアウトフェーズで驚異的な得点力を発揮。大会全体でも7ゴールを記録し、得点王の一角を占めました 。
- カゼミーロ: 準決勝アスレティック・ビルバオ戦第1戦で先制ゴール 、第2戦でも逆転ゴールを決めるなど 、中盤の要として攻守に貢献しました。
- ジョシュア・ザークツィー: ラウンド16のレアル・ソシエダ戦第1戦 、準々決勝リヨン戦第1戦 でそれぞれゴールを記録。
- その他、ディオゴ・ダロト、マヌエル・ウガルテ、コビー・メイヌー、ハリー・マグワイア、メイソン・マウント、ラスムス・ホイルンドもノックアウトフェーズで重要な得点を挙げています 。
表3: マンチェスター・ユナイテッド ノックアウトフェーズ戦績
両チームの勝ち上がり方を比較すると、トッテナムがノックアウトフェーズ3試合で合計4失点と比較的安定した守備を見せながら勝ち進んだのに対し、マンチェスター・ユナイテッドは同じく3試合で9失点と失点が多いものの、それを上回る得点力で派手な試合を制してきたことが分かります。この対照的なスタイルが、決勝戦の展開、つまりトッテナムの堅守がマンチェスター・ユナイテッドの攻撃力を封じ込めたという結果に繋がったと分析できるかもしれません。
歓喜と失意:監督・選手たちが語る決勝の舞台裏
トッテナム陣営:17年ぶりの栄冠に酔いしれる
- アンジェ・ポステコグルー監督: 「就任2年目には必ずタイトルを獲る」という自身の言葉を見事に実現させ、安堵と誇りを滲ませました。「この仕事を完遂したとは感じていない。我々はまだ構築中なんだ」と、この勝利を新たなスタートと捉え、さらなる成功への強い意欲を示しました 。試合後には、選手たちの家族に対しても感謝の言葉を述べています 。
- ブレナン・ジョンソン: 決勝ゴールの喜びを「本当に幸せだ。このクラブは17年間もトロフィーを獲っていなかった。僕たちは決して優勝できないと言われてきたが、僕たちはやり遂げたんだ」と語り、周囲の懐疑的な声を打ち破った達成感を表現しました 。
- ソン・フンミン: キャプテンとして、そして個人としても悲願のタイトル獲得。「プレッシャーを感じていた。本当に勝ちたかったんだ。この7日間、毎日のようにこの試合の夢を見ていた。ついに実現した。今は安心して眠れるよ!」と、プロキャリアで初めて主要タイトルを手にした熱い思いを吐露しました 。祝賀の際にはトロフィーで頭を少し切ってしまうという、微笑ましいハプニングもあったようです 。
- ミッキー・ファン・デ・フェン: 自身の決死のゴールラインクリアについて「チームに貢献することができて嬉しく思っている」と謙虚にコメントしました 。
- グリエルモ・ヴィカーリオ: 「信じられない。僕たちは歴史を作った。このチームは歴史を書き換えたんだ」と、優勝の喜びを噛みしめていました 。
マンチェスター・ユナイテッド陣営:失意の終幕と未来への不安
- ルーベン・アモリム監督: 「ファンの痛みを共有しなければならない。我々の方が良いチームだったと思うが、得点できなかった」と敗戦の弁を述べました。自身の進退については「理事会やファンが私を正しい人間ではないと思うなら、翌日にはためらうことなく去る。だが、私は辞めない」と、複雑な心境と続投への意欲を同時に示しました 。試合中の戦術や選手交代に関するメディアからの質問にも、自身の考えを説明しています 。
- アレハンドロ・ガルナチョ: 決勝戦での出場時間がわずか20分弱だったことに対し、「これまでは全試合に出場していたが、決勝戦になるとフィールドに出られたのはたった20分だけだった。この夏を楽しんで、何が起こるか見てみよう」と不満を公に表明し、夏の移籍市場での退団を示唆するようなコメントを残しました 。この発言は、アモリム監督のチームマネジメントや求心力に対する疑問を投げかけるものであり、敗戦という結果に加えて選手からの信頼失墜が表面化した場合、監督の立場はさらに厳しいものになる可能性があります。
- ルーク・ショー: チームの現状を「どん底だ (rock bottom)」という厳しい言葉で表現しました 。
- アンドレ・オナナ: アヤックス、インテル・ミラノ、そしてマンチェスター・ユナイテッドと、3つの異なるクラブで3度ヨーロッパカップ戦の決勝に敗れるという不名誉な記録を樹立。決勝でのパフォーマンスに対しても批判の声が上がっています 。
- ブルーノ・フェルナンデス: 試合後、ファンへの感謝の言葉と共に、チームが改善していく必要性を語りました 。
トッテナム17年ぶりの栄冠が持つ意味と未来への展望
クラブ史における金字塔と「スパーズィー」からの脱却
トッテナム・ホットスパーにとって、17年ぶりとなるメジャートロフィー、そして41年ぶりとなるUEFAヨーロッパリーグ(旧UEFAカップ含む)制覇は、単なる一つのタイトル獲得以上の大きな意味を持ちます 。これはクラブの歴史に新たな黄金時代の到来を告げる狼煙となる可能性を秘めており、長年にわたり国内外のメディアや他クラブのファンから揶揄されてきた「スパーズィー(Spursy:大事な場面で勝負弱さを露呈する)」という不名誉なレッテルを、ついに剥がす大きな一歩となるでしょう 。
この勝利は、アンジェ・ポステコグルー監督が推し進めるプロジェクトが正しい方向へ進んでいることを何よりも雄弁に証明し、選手たちに自信を、そしてファンに大きな希望を与えました 。
チャンピオンズリーグ出場権獲得のインパクト
来シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ出場権を獲得したことは、クラブの財政面、夏の移籍市場における選手の獲得戦略、そして国際的なクラブとしての評価において、計り知れないほどの恩恵をもたらします 。世界最高峰の舞台で戦うことは、トップレベルの選手たちを惹きつけ、チームのさらなる質の向上を可能にするでしょう。
ポステコグルー体制の今後とチーム強化への期待
アンジェ・ポステコグルー監督は試合後、トッテナムでの仕事を「まだ完遂したとは感じていない」と述べ、続投を明言。この歴史的な勝利を土台として、さらなるチーム構築を進めていく意向を力強く示しました 。若手選手のさらなる成長と、チャンピオンズリーグを戦い抜くための経験豊富な選手の補強が的確に行われれば、トッテナムは継続的な成功を収めるチームへと変貌を遂げる可能性があります。今回のタイトル獲得とチャンピオンズリーグ出場権という「結果」は、クラブに「勝利の文化」を植え付け、財政力の向上から優秀な選手の獲得、そしてさらなるタイトル獲得へと繋がる「好循環」を生み出す大きなきっかけとなるかもしれません。ポステコグルー監督の卓越した指導力と、クラブ経営陣による適切な投資が今後も噛み合えば、トッテナムはイングランド国内だけでなく、ヨーロッパの舞台でも真の強豪へと飛躍する可能性を秘めています。
祝賀パレード:ファンと喜びを分かち合う
トッテナムは、この歴史的な快挙をファンと共に祝うため、現地時間5月23日に優勝祝賀パレードを実施しました。パレードはエドモントン・グリーンを午後5時30分頃に出発し、トッテナム・ホットスパー・スタジアムまでのルートを通り、数千人とも言われる多くのファンが沿道に詰めかけ、選手たちと共に17年ぶりの栄光の喜びを分かち合いました 。スタジアム外に設置されたステージでは、選手たちがトロフィーを掲げ、ファンへの感謝を伝えるイベントも行われました。
2024-2025シーズンUEFAヨーロッパリーグを締めくくる
大会総括:熱戦とドラマに彩られたシーズン
今シーズンのUEFAヨーロッパリーグも、グループステージから決勝トーナメントに至るまで、数々の記憶に残る熱戦、予想を覆す番狂わせ、そして感動的なフットボールドラマに満ちていました。トッテナム・ホットスパーとマンチェスター・ユナイテッドによる、スペイン・ビルバオでの決勝戦は、そのシーズンの集大成として、長く語り継がれることでしょう。
なお、今シーズンの大会得点王は、マンチェスター・ユナイテッドのブルーノ・フェルナンデス、オリンピアココスのアユブ・エル・カービ、そしてFKボデ/グリムトのカスパー・ヘグが、それぞれ7ゴールで分け合いました 。また、最優秀若手選手には、オリンピック・リヨンのラヤン・シェルキが選出されています 。
両チームの来シーズンへの展望
トッテナム・ホットスパーは、このヨーロッパリーグ優勝という大きな成功と、それによって得た自信と勢いを、来シーズンのUEFAチャンピオンズリーグ、そして国内プレミアリーグへと繋げていくことができるのか。アンジェ・ポステコグルー監督の下で、クラブがさらなる飛躍を遂げることが大いに期待されます。
一方、決勝で涙を飲んだマンチェスター・ユナイテッドは、この敗戦を糧として、どのようにチームを立て直していくのでしょうか。国内リーグでの不振に加え、ヨーロッパリーグでもタイトルを逃したことで、ルーベン・アモリム監督の進退問題も含め、厳しいオフシーズンが予想されます 。名門復活への道のりは決して平坦ではありませんが、この屈辱をバネに、再び強者の姿を取り戻すことができるのか注目されます。ヨーロッパリーグ優勝はチャンピオンズリーグ出場権という大きな「褒賞」をもたらしますが、敗者にとっては国内リーグの不振を挽回する最後のチャンスを失い、来シーズンのヨーロッパカップ戦出場権すら逃すという厳しい現実を突きつけられることもあります 。この大きなコントラストが、ヨーロッパリーグという大会の持つ独特の重みと、そこに生まれるドラマ性を際立たせていると言えるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。UEFAヨーロッパリーグ2024-2025シーズンの熱狂を振り返り、皆様の心に残った試合や選手、そして来シーズンへの期待など、ぜひコメントでお聞かせいただければ幸いです。
↓こちらも合わせて確認してみてください↓
-新潟市豊栄地域のサッカークラブ-
↓Twitterで更新情報公開中♪↓
↓TikTokも更新中♪↓
↓お得なサッカー用品はこちら↓
コメント